●2022年9月21日(金)18:22 夕焼けの撮影に失敗した僕は、宿に向っていた
無念だ!
鉱山跡からハマユウ荘まではおよそ3km足らず。
その間に小さな集落があった
居酒屋さんか。
晩ごはんは宿の食堂で採るつもりだが、物足りなかったら来てみようかな。
●18:32 宿につき、施設の食堂に向かう
「ハマユウ荘」の本館は正方形の中庭を囲む様に2階建ての客室が並んでいるらしい。
中庭には東屋やベンチなどがあり、夕涼みもよさそう。若い時分に、グループ旅行なんかで訪問すると楽しそうな宿だ
●食堂の入口のボードに「本日のおすすめ」
ほお、島タコの刺身!
鉱山跡からハマユウ荘まではおよそ3km足らず。
その間に小さな集落があった
居酒屋さんか。
晩ごはんは宿の食堂で採るつもりだが、物足りなかったら来てみようかな。
●18:32 宿につき、施設の食堂に向かう
「ハマユウ荘」の本館は正方形の中庭を囲む様に2階建ての客室が並んでいるらしい。
中庭には東屋やベンチなどがあり、夕涼みもよさそう。若い時分に、グループ旅行なんかで訪問すると楽しそうな宿だ
(4)
「絶海の小島・北大東島の夜はふけゆく」 篇
「絶海の小島・北大東島の夜はふけゆく」 篇
●食堂の入口のボードに「本日のおすすめ」
ほお、島タコの刺身!
なかなかいいじゃないの。
しかし、それ以外にはお刺身があまり見当たらない。
予想よりだいぶ大きな食堂。
開放感もあってなかなかいい。
とにかく、ノドが渇いている。
今日はキョリは激短でも31℃の気温の中でアップダウン走って、それなりに渇いたからな!
●まずはオリオンおビール
いただきます(*v.v)。。
ゴキュゴキュゴキュゴキュゴキュゴキュゴキュ・・・・・・・・・・・・・・・><。
アヒィ、うまい>▽<;!!!!!!
さて、早速「刺し盛り」を注文しようかな~♪
●しかし、店のおばさんは「刺し盛りは1人では多過ぎる」と言う
たしかに、食べきれない量の刺身はけっこうキツイ。
でも、僕は旅では基本的にその土地の海鮮を食べたい男。
KOU:「あっ、そうだ、タコ刺しください」
おばさん:「今日は水揚げが無くて品切れなのよ」
だったら消しといてくれよ!
●やれやれ・・・
そう思いながら、α7Cのレンズ(標準レンズ)を広角単焦点レンズに換える。
このレンズは「食べ物」や「夜景・星空」の撮影用に購入した単焦点レンズ。
「大口径F1.4がもたらす美しいぼけ描写」がウリらしい。
ただ、購入後も大して触っておらず、あまりよく判っていない。
「大口径F1.4がもたらす美しいぼけ描写」がウリらしい。
ただ、購入後も大して触っておらず、あまりよく判っていない。
●レンズを換えてみる
えっ、このキョリでもピン合ってる場所以外はボケるの?
めっちゃすごいじゃん、このレンズ。
「それはともかく」
さあ、何を食べよう?
お酒飲む時はコメ食べないけど「さしみ定食」にするしかないか・・・
・・・ん?
「大東寿司?」
そういえば、那覇便で見た旅ブログで「食べたい」と思った地場料理だ。
コメ食べなければいけないなら、寿司の方がいいな。
おばさん:「今日は水揚げの都合でマグロしかないけど、いいかしら?」
KOU:「ええ、それで結構ですよ」
●大東寿司
おおっ
めっちゃ美味そう!
・・・ってか
●赤だし!?
めちゃくちゃ名古屋っぽい。
「ズズズ・・・(*v.v)。。」
うん、フツーに赤だし。
もしかして、大東諸島ってナゴヤ文化圏なのか?
●まあいいや
一貫つまんで、お口に運ぶ・・・(*v.v)。。
んんっ!これは・・・
おいしい!
いわゆる漬けにぎりで、マグロには味がついている。
しっとりとした身に、絶妙なる「あまじょっぱさ」。
トロの様な脂っこさがないのに、柔らかさは似ていて、口の中で溶けそうになる感じ。
めちゃ美味しい!!
●大東そば(ミニ)も注文していた
もっと軽いメニューが良かったんだけど、他のメニュー、「からあげ」とか、「チキン南蛮」とか、「フライドポテト」とか、大名古屋にもあるものばかりだからね。
おビール + 寿司 + そばって、何の組み合わせだよ・・・ったく
●おそらく「沖縄そば」みたいなのだろう(それほど好みでない)
まあ、あまり期待せずにいただきます・・・ズズズ(*v.v)。。
・
・
・
うっ!?
お、おいしい!!
麺は沖縄そばと同じっぽいけど、スープの味が全然違うような???
お上品なラーメンを彷彿させるスープ
「角煮」がチャーシュー代わりなのかな?
沖縄そばだとジューシー(骨付き肉)だよな。
少し違うみたいだが、かなり美味しい。
●大変美味しゅうございました(*v.v)。。
港町でお刺身を頂くのに比べると、いささか「旅情」に欠けるが、味的には大変満足。
お値段も3,000円いかないくらいで、格安の部類!
この後、洗い物をコインランドリーにぶちこみ、部屋に戻って星空撮影の準備をする。
と、言っても、超小型三脚をα7Cにくっつけるだけ。
●20:00、夕方訪問した「鉱山跡」に向かう
冷房が効いた部屋から持ち出したレンズは結露している。
こういう使い方、よくないかも。
一方、道路沿いに街灯は皆無!
民家の明かりもほぼ無い闇の中、スタメのカチカチ音とタイヤの摩擦音だけ聴こえる。
これは最高の星空観察環境だ!
●10分ほどで到着
鉱山の廃墟に到着!
こういう場所でライトを点けると虫がウザい感覚があるのだが、ここはたま~に小さな蛾が通り過ぎるくらい。
「快適だ」
ちなみに、大東諸島にはハブもいないし、めちゃくちゃ落ち着いて作業が出来る。
ライトを消して夜空にカメラを向け、セルフタイマーでパシャパシャ撮影する。
お~、F値1.4のカメラって、シャッタースピード1秒以下でも、星空を十分に撮影できるみたい。
凄いな!!
●カメラのモニターで確認!
へ~、天の川までくっきり写っているぞ!
調子に乗って、BROMPTONくんと星空も撮影したりする。
ホントは、西港の方まで下りていって、水平線と星空なんてのも撮影してみたい。
しかし、僕は夜の岸壁・堤防・ダムの類が超ニガテ!
下方向にひきづりこまれそうな錯覚を感じて、カラダが硬直してしまう。
『もう十分。宿に戻ってチェックしよう』
実は、撮影中、「カメラ設定をマニュアルにしてもマニュアル操作できない」のが気になっていた。
でも、カメラモニター(小さい画面)では天の川までちゃんと写っている様に見えた。
「すげえ、このフルオート onlyレンズ!」と自分を納得させていたのだが...
慌てて「レンズの説明書」を検索して、初めて知る事実。
●レンズに思いっきり切替スイッチついてるじゃん- -;
ましゃかっ!
カメラ本体「マニュアル」に加え、レンズのスイッチも「MF」にしなくちゃダメなのか?
試してみると、先ほどまで動作しなかった「マニュアルフォーカス時拡大機能」が効く様になった。
●いつも、ぶっつけ本番でやるからこうなるんだ。
僕のバカ・・・><。
どうする?また、星空撮りに行く- -;?
幸い、明日も晴天の天気予報。
今宵は「星空撮影の勉強」をやって、明晩、南大東島で星空撮影にリベンジする事にしよう。
●もう、こんなんばっかでつくづく呆れる
・・・でもまあ、カメラの使い方予習しておこうという意欲が出ただけでも、めっけもん。
もう、1年以上、そんな好奇心も多分無かった。
「検索して、実際にテストして・・・」という作業を経て、少しずつ「生きてることの感覚」も掴めてくる様な感がある。
『この旅、人として生きる為のリハビリみたいな旅かも知れん』
洗濯物を取りに行く途中、エントランスの休憩スペースの手すりで、見慣れない鳥が休憩していた。
そんなにヒトを恐れていないようで、割とのんびりしてる。
『しまった、標準ズームレンズに付け替えを』
部屋からレンズを取って来ようと思ったが・・・
「・・・まあいいや」
そこまで焦って行動しなくてもいいだろう。
僕もイスに座って、一緒に休憩する~♪
せっかくのんびりした島に来てるんだから、あくせく動き回っても勿体ない。
鳥としばらく一緒にいて、お互いのんびりとくつろぐことが出来た。
『今回の旅、ゆったりしててホントにいいな』
そして22時頃部屋に戻り、意識を失うzzz
(つづく)
■次回予告
晴天に恵まれた2日目、島の外周残り1/4を走り一周コンプを目指すKOU!
行く手に広がる景色は、間違いなく、海外含めた今までの旅の中でも
「最高クラス」と言えるような道だった!
すんげえ、北大東島!!
■次回予告
晴天に恵まれた2日目、島の外周残り1/4を走り一周コンプを目指すKOU!
行く手に広がる景色は、間違いなく、海外含めた今までの旅の中でも
「最高クラス」と言えるような道だった!
すんげえ、北大東島!!
次回、「北大東島・蒼すぎる海とBROMPTONくん」篇。
※多忙のため、更新にはそれなりに時間がかかります。
※多忙のため、更新にはそれなりに時間がかかります。
<ヒマつぶしにはなったよ!と思われたら、ぜひ、ポチお願いします!>
(関連記事)サハラ砂漠の町・ワルザザート ※記事最後のあたりで真の闇の町&星空
コメント