走行日:2010.03.14(日)
お天気:晴れ
乗車:DAHON Vitesse P16
◇今池・千種エリア

覚王山を出てしばらく進むと、ビルのかさがだんだん高くなってきました。

覚王山を出てしばらく進むと、ビルのかさがだんだん高くなってきました。
ここは今池という街で、ナゴヤの都心のひとつらしいです。
このあたりは、かつては風俗街が広がっていたとか。
東山通と交差しているゲートがついた通りを折れて流してみると、
確かに吉原の様な街がここにあったのかも知れないという様な空気感は残っていました。
ただ、その通りには今はヘルスっぽい店が1~2軒程度あるだけみたいですね。
そういえば転勤してくる前、ナゴヤに出張していた先輩社員や上役が『ナゴヤ(の風俗)はスゲーぞ』
とか言ってて、彼らめちゃめちゃ遊んでたみたいだったんだけど、一体どこで遊んでたんだろ?
言うほどのネオン街、見た事無いけどな(・・)?

ほどなく千種に差し掛かります。
千種はJRの駅があり、地下鉄メインのナゴヤの中では目立ちやすい街ですね。
ここは、予備校や学習塾がひしめいている街で、代々木を2/3くらいにしたイメージですね。
予備校がズラリと並ぶ街の中に、何故かラブホがズラリと並ぶ街があるので、代々木と円山町、
あるいは鶯谷をくっつけた街の様なカンジかも。
まあ、さすがに立ちんぼはいないと思いますが・・・。
◇新栄エリア

CBC中部放送の玄関にウルトラマンのオブジェが立っていました。

CBC中部放送の玄関にウルトラマンのオブジェが立っていました。
眺めてみると、我々の時代のウルトラマンよりも随分ゴツイようなカンジ。
ウルトラマンやセブンが日本人なら、彼はアメリカ人かオーストラリア人かな。
腕力は圧倒的に強そうだけど、燃費悪そうです^^
◇栄エリア

おなじみの栄エリアは、いい天気という事もあって、とにかく人が多い!

おなじみの栄エリアは、いい天気という事もあって、とにかく人が多い!
栄は銀座と新宿を足して2で割った街に地下街を付け足した様な街。
セントラルパークを中心に、百貨店や色々な特色を持つ大小の商店街が広がっています^^
そういえば、まだナゴヤTV塔に登ったことが無かったな~。あと、ナゴヤ城も。

丸栄デパートのすぐそばに托鉢僧を見かけました。
東京ではおわんを持ってるだけだったり、鈴を鳴らしている人くらいしか見た事無かったですが、
この人は尺八を奏でていました。めずらし~!


ソニービルのところにものすごい人だかりが出来ていたので、覗きに行ってみると『FREE CAFE』と
いうイベントをやっていたところだったようです。
無料で飲食できるCAFEなんだとか。
そういえば、マックの無料コーヒーってまだやってるんですかね?
僕は『無料』って聞くと、価値が無い物の様に感じてしまって、キョーミを失ってしまうタイプです^^;
◇伏見エリア



ナゴヤの代表的なオフィス街。ウチの会社もこのエリアにあります。
新しい建物と古い建物、オフィス街と商店街が絡み合ってる街ですね。
でも、地上駅が無い分、かなりすっきりした街になってます。
新橋と麹町を足して3で割って、新橋駅前の赤提灯街を取っ払ったカンジかな。
◇納屋橋

いつもは上流(ナゴヤ城方面)を向いて撮ってる堀川、今日はこの流れに沿って下流の方に向かいます。

いつもは上流(ナゴヤ城方面)を向いて撮ってる堀川、今日はこの流れに沿って下流の方に向かいます。
この川、もう少しキレイにして両岸を整備すれば、ちょっとした観光資源になると思うんだけどなあ・・・。
◇運河町エリア

名駅通り沿いの名鉄本線・東海道本線・東海道新幹線の高架壁には『名駅ウォールアート』と

名駅通り沿いの名鉄本線・東海道本線・東海道新幹線の高架壁には『名駅ウォールアート』と
名づけられた壁画の道が200mにわたって続いております。
たまにこの通りを夜通るんですが、昼と夜では雰囲気が全然違いますね。

高架をくぐって西に進むと中川運河のエリアに。
港区との道が繋がってるこのあたりは、ちょっとガラが悪いカンジ。
町はここから一気に下町風になっていきます。

月島町からは名駅の方がよく見えます。

◇小本

ワンコが佇む街角。

ワンコが佇む街角。
裏の路地では子供らがなわ飛びで遊んでました^^
◇伏屋

庄内川を渡ると、我が家がある伏屋に。

庄内川を渡ると、我が家がある伏屋に。
オシャレな店は皆無であり、神社や寺に囲まれた静かな住宅地・・・。
確かに藤が丘とは、まさに対極の雰囲気の住宅街ですね。
嘘かホントか『庄内川を渡ると偏差値が5下がる』とか言われるエリアらしいですよ笑

◆今回のルート

山の手エリアの方は、多少アップダウンはあるもののかなりのんびりゆったり走れるコースでした^^

山の手エリアの方は、多少アップダウンはあるもののかなりのんびりゆったり走れるコースでした^^
藤が丘も星が丘も覚王山も、『さわりのところをちょっと撫でただけ』だったので、
今度はまたゆっくり時間をかけて走りたいですね~。
買い物が楽しいエリアだし、メッセンジャーバッグよりもチャリにカゴつけて走る方が楽しそうです♪
これからはポタが気持ちいい季節♪
今年もあちこち走りますよ~\(^o^)/
コメント